こんにちは!めいしんです(o^―^o)ニコ
今回、電力ひっ迫にあたり節電協力の報道がされていましたね。
これから来る暑い夏を乗り切るためにはエアコンが必須かと思います。
みんながみんな自由に電力を使うと、協力が要請に変わって最終的には計画停電になるかも知れませんね。そんな最悪な事態にならないように一人一人がほんの少しでも節電できたらいいですよね。
今すぐ実践!エアコン使用時は自動設定
部屋が冷え切っているのに強風にしていては、電力の無駄遣いになります。
自動設定であれば無駄な電力は極力抑えることができます。
できれば、28度設定が望ましいのですが、暑がりの方もいらっしゃるかと思います。
普段設定している温度より1度2度あげてみても節電になりますよ。
または、扇風機やサーキュレーターを使用し、風の流れを加えることにより冷感効果もUPしますのでダブル使いをおススメします☆
風の流れをつくり当たることで体感温度が下げることができるのでおススメです。
寝苦しいときは壁に向かって風を当てて風を反射させると心地よい風になるそうなのでやってみて下さいね☆ミ
我が家では、こちらのサーキュレーターを使用中です。
夏場はもちろんですが、一年中使っています。雨がふり部屋干しの際に、室内の空気を循環させたいとき。首振りが上下に固定が変えられるので床に置いて上向きにして使っています♪
ここで注意点。エアコンは起動する立ち上げ時に一番電力を消費しますのでこまめに切ったりつけたりするのはやめましょうね。
長時間外出するようであれば、消してもよいかもしれません。帰宅後にムッとしている部屋に帰りたくない!!っていう方は、外出時は少し温度を上げて帰宅後にまた少し下げて利用するのもいいですね♪
ちなみに我が家では、冷房ではなく除湿機能でエアコンを使用しています。あまりつけたり消したりはせずに暑い日はほぼつけたままにしています。蒸しっとしている感じもなくなり過ごしやすいです(o^―^o)ニコ
もちろん、サーキュレーターとダブル使いです!室内に洗濯物を干すことも多いので大活躍です!
※究極の選択としては、エアコンを消す。この選択はこの夏はしないでくださいね。
昔と違い、夏は夏でも気温も上がっていてただ単に暑いだけでなく異常気象ということをお忘れなく。
今すぐ実践!!冷蔵庫の設定を弱にする
冷蔵庫には温度設定がありますよね。
普段気にしたことがない!って方もいるのかもしれません。一般的な冷蔵庫には設定温度が【強・中・弱】とあります。強になっている方は中に、中にしている方は弱にしましょう!
冷凍庫の温度設定もある場合もおなじく、【強→中】・【中→弱】に変えておきましょう!
《その他簡単にできること》
・冷蔵庫の中にカーテンシートを貼って冷蔵庫の冷気を逃さないようにする
100均一でも取り扱いがあるので覗いてみて下さいね。
・冷蔵庫の中は詰めすぎない(目安:7割程度)
《3分の1を空けておくイメージ》
冷気の吹き出し口にはモノを置かないようにしましょう。
・冷凍庫は沢山入れておいた方か良い(目安:7割程度)
・冷蔵庫の扉には紙など何も貼らない
今すぐ実践!炊飯は保温せずに炊けたらOFFに
炊飯の保温機能を普段から利用している方は、やめましょう。
残ってしまったご飯はラップに包み、冷凍したり、冷蔵庫に入れて次の食事で食べてくださいね。
我が家では、ご飯が炊けたらすぐに電源をOFF。コンセントも抜くかプラグのスイッチをOFFにしています。
なるべく、待機電力の時間をなくすことで節電に繋がります。
今すぐ実践!ドライヤー時短
《ドライヤーをする前に》
長年、同じドライヤーを使用している方は、エコ仕様のドライヤーに切り替えてもいいかも知れませんね!
今すぐ実践!洗濯機はお急ぎモードがマスト
みなさんはいつもどのコースで洗濯をしてますか?
《念入り・標準・標準(すすぎ1回)・お急ぎ》
断然、普段の泥汚れ等がない洋服や衣類でしたらお急ぎモードで充分です。
お急ぎモードで時間の短縮にもなりますし、なにより節電だけでなく節水にもなるのです。
標準で洗濯しているのであれば、お急ぎモードで時間も電気も水道も節約しちゃいましょう!
まとめ
快適な夏を過ごすためにみんながちょこっと節電することで電力をひっ迫が免れるといいですよね。暮らしにちょこっと役立つ知恵や情報を少しずつ発信できたらと思ってます。
ではでは、めいしんでした(o^―^o)ニコ
ランキングに参加してます!
良かったらポチっとお願いします(o^―^o)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ポチっとお願いします(o^―^o)ニコ